野菜の水耕栽培

水耕栽培

空芯菜の栽培を始めました(2025年4月20日〜5月11日)

4月20日から、今年も空芯菜の栽培を始めました。毎年の楽しみのひとつです。

2025年4月23日〜4月30日

数日経って、少しずつ変化が見えてきました。4月30日にはちょうど2週間が経過。芽がしっかり出て、だいぶ大きくなってきています。根もかなり伸びていて、順調な成長を感じます。

根は水と空気の両方に触れる必要があるため、水位を少し調整。ハイポネクスも一度加えて栄養を補いました。気温はようやく20℃前後まで上がってきて、夜は15℃くらい。もう少し暖かくなると、さらに育ちやすくなるかなという印象です。

5月5日(栽培15日目)

2日前(5月3日)と比べて、発芽した種が少し大きくなりました。ただ、一番最初に芽が出た種は殻がなかなか取れず、成長がストップ気味。気温の上がり方がゆるやかで、成長が鈍っているのかもしれません。

5月7日(水曜日)

ようやく日中の気温が安定して上がってきました。たった2日ですが、その違いが成長に現れています。植物は本当に正直ですね。

5月11日

現在の空芯菜はしっかりとした芽が出そろってきており、毎日の観察が楽しいです。このまま順調に育ってくれれば、夏には美味しくいただけそうです。


5月12日

気温が上がり1日違いでも成長しているように思えます。

2025年5月12日

5月15日の状況です。双葉以外にも葉は出てきましたが、イマイチ成長が良くないです。他の苗を調べてみると、根の張り方がよい苗は育ちが違います。水を少し増やして根に水分を吸わせるようにしました。

5月15日

5月18日 曇り 少し成長速度が速くなったように思います。今週は気温が25℃前後になりそうなので、期待しています。

5月18日

5月27日の状況です。かなり伸びてきました。根も長くなり、全面で出てきています。葉っぱに変色したところがあったので、切りました。

6月3日の様子です

6月3日の様子です。かなり育ってきました。葉の所々に虫にやられたところがあります。小さいカマキリは駆除しました。今日は、暑くなる予報でしたが、それほどでもなかったです。

6月15日

2鉢の空芯菜を刈り取りました。お昼にごま油とニンニクで炒めて美味しく頂きました。さて、次はいつ食べれるほど育つか楽しみです。

コメント